白蟻が発生する主な理由
1. 湿気が多い環境
• 白蟻は湿った木材を好むため、床下や壁内の湿気が多いと発生しやすい。
• 風通しが悪い、結露が多い、雨漏りしている場所。
• 白蟻は湿った木材を好むため、床下や壁内の湿気が多いと発生しやすい。
• 風通しが悪い、結露が多い、雨漏りしている場所。
2. 木材が直接地面に接している
• 床下の木材がコンクリートなしで地面に触れていると、白蟻が侵入しやすい。
• 床下の木材がコンクリートなしで地面に触れていると、白蟻が侵入しやすい。
3. 家の周囲に木材やダンボールを放置
• 家の周りに木材やダンボールを置いていると、白蟻が住みつく原因に。
• 家の周りに木材やダンボールを置いていると、白蟻が住みつく原因に。
4. 防蟻処理がされていない、または効果が切れている
• 薬剤の効果が切れていると、白蟻が入りやすくなる。(薬剤の効果は5年程度)
• 薬剤の効果が切れていると、白蟻が入りやすくなる。(薬剤の効果は5年程度)
白蟻の発生を防ぐ&改善する方法
POINT1. 湿気対策をする
• 床下の換気を良くする(換気口の確保)
• 結露や雨漏りを早めに修理する。
• 床下調湿材を敷くことで、湿気をコントロール。
• 床下の換気を良くする(換気口の確保)
• 結露や雨漏りを早めに修理する。
• 床下調湿材を敷くことで、湿気をコントロール。
POINT2. 家の周囲に木材を置かない
• 古い木材やダンボールは処分し、白蟻のエサになるものを減らす。
• 古い木材やダンボールは処分し、白蟻のエサになるものを減らす。
POINT3. 防蟻処理を定期的に行う
• 薬剤処理(5年ごとが目安)
• 薬剤処理(5年ごとが目安)
POINT4. 基礎と木材の間に白蟻が入りにくい工夫をする
• ベタ基礎にする(床下のコンクリート面を広くし、白蟻の侵入を防ぐ)
• 木材と地面の距離を確保し、直接触れないようにする。
• ベタ基礎にする(床下のコンクリート面を広くし、白蟻の侵入を防ぐ)
• 木材と地面の距離を確保し、直接触れないようにする。
POINT5. 定期点検をする
• 1年に1回は専門業者に床下や柱の状態をチェックしてもらう。
• 1年に1回は専門業者に床下や柱の状態をチェックしてもらう。
POINT
6.保証について
・予防工事のみ5年保証を作成しております。
・保証は予防工事を行ったにもかかわらず、再度発生した場合に限ります。
写真1 床下土壌処理
写真2 床下木部処理
写真3 浴室床処理
写真4 床下被害


