浴室換気扇のカビと埃を徹底除去!分解洗浄のビフォーアフター
浴室の換気扇、最後に掃除したのはいつですか?
今回、clineadeでは「換気扇の掃除を一度もしたことがない」というお客様からご相談をいただき、分解洗浄を行いました。
この記事では、換気扇の汚れの危険性や分解洗浄の効果、そして今後の予防方法についてご紹介します。
お客様のお悩み:換気扇カバーを外したら…驚きの汚れ!
お客様からのご相談内容は次の通りでした。
✅ 悩みの内容:
「浴室の換気扇を一度も掃除したことがなく、気になってカバーを外してみたら、埃やカビがびっしり付着していた」
✅ 訪問時の状況:
・換気扇のカバーの裏側には、埃とカビが層になってこびりついていた。
・さらに、内部のファン部分も汚れがひどく、換気効率が大幅に低下している状態でした。
提供したサービス:分解して徹底洗浄!
今回clineadeが提供したのは、換気扇の分解洗浄です。
ただカバーを拭くだけでは不十分な場合、内部のファンまでしっかり分解して洗浄することで、カビや埃の根本原因を取り除くことができます。
✅ 作業内容:
- カバーの取り外し・洗浄
- ファンの分解・洗剤による浸け置き洗浄
- 吸気口・排気口の清掃
- 組み立て・動作確認
特に、ファン部分は洗剤による浸け置きで頑固な汚れもスッキリ落としました。
お客様の反応:「洗剤だけでここまでキレイに!?」
洗浄後、換気扇は新品同様の輝きを取り戻しました。
お客様は、換気扇がピカピカになった様子を見て、次のように感動されていました。
💬 お客様の声:
「洗剤でここまでキレイになるとは思わなかったです!換気扇の奥のファンまで見違えるほど綺麗ですね!」
換気扇の汚れが落ちたことで、浴室の空気も一気にクリーンに。湿気やカビの心配もグッと減りました。
天谷の所感:見えない部分の掃除こそ大切
「換気扇は見えない部分だから、掃除を後回しにしがちです。でも、カビや埃が溜まった換気扇を放置すると、カビの胞子が浴室全体に広がるリスクがあります。」
特に浴室は湿気が多く、カビが繁殖しやすい場所。換気扇の汚れを放置すると、カビの胞子が空気中に飛び散り、壁や天井、タイルの隅々にまでカビが繁殖してしまいます。
換気扇の掃除は1年に1回がベスト
換気扇の分解洗浄は 1年に1回程度 行うのが理想です。
「汚れがひどくなってから」ではなく、「定期的に予防する」ことで、浴室全体のカビ防止にもつながります。
✅ 換気扇の汚れを防ぐポイント:
- 週1回程度、カバーの埃を取り除く
- 月に1度、ファンの汚れチェック
- 年1回のプロによる分解洗浄でリセット
換気扇の汚れを放置せず、1年に1回はプロのクリーニングでしっかりメンテナンスすることで、浴室の清潔さをキープできます。
なぜ換気扇の掃除が重要なのか?
換気扇の掃除を怠ると、次のようなリスクがあります。
❗ カビの繁殖:
換気扇内部にカビが付着すると、カビの胞子が浴室中に拡散。結果、浴室全体にカビが広がりやすくなります。
❗ 換気効率の低下:
ファンに埃が詰まると、換気の力が弱まり、湿気がこもりやすくなります。湿気がこもることでカビがさらに増える悪循環に。
❗ 電気代の増加:
換気扇の効率が下がることで、稼働時間が長くなり電気代がかさむ可能性があります。
まとめ:1年に1回の換気扇洗浄で浴室の空気を清潔に!
換気扇の分解洗浄を定期的に行うことで、カビのリスクを減らし、浴室全体の空気を清潔に保つことができます。
「掃除の手間が面倒…」という方こそ、プロの分解洗浄がおすすめです。
clineadeでは、浴室換気扇の分解洗浄はもちろん、浴室全体のクリーニングもセットでご提供しています。
お住まいのお悩みはclineadeにお任せください!
clineadeは、ハウスクリーニングとリフォームの事業をしています。
「浴室の換気扇だけ」「キッチンの換気扇も一緒に」など、ご家庭のあらゆる清掃のお悩みに対応いたします。
✅ 【公式HPはこちら】
https://clineade.com/
✅ 【公式インスタグラムはこちら】
https://www.instagram.com/clineade1223
お住まいの「キレイ」を維持するお手伝いは、clineadeにお任せください!
コメント