浴室乾燥機から黒い粒が飛んでくる原因と解決法
浴室乾燥機を使おうとしたとき、黒い粒が飛んできて驚いた経験はありませんか?
「もしかして買い替えが必要?」と不安に思う方も多いでしょう。今回は、高知市内で実際にあったご依頼内容と、その解決事例をご紹介します。
ハウスクリーニング業者選びに迷っている方、浴室乾燥機の黒カビでお困りの方の参考になれば幸いです。
浴室乾燥機を使うと黒い粒が飛んでくる…その原因は?
お客様から「浴室乾燥機をつけると黒い粒が飛んできて使えない状態なので見てほしい」とご相談いただきました。
訪問してカバーを外してみると、内部のファンやカバーに黒カビがびっしり…。
浴室は湿気がこもりやすい場所なので、乾燥機内部はカビがつきやすいです。
壊れていなければ買い替え不要!徹底クリーニングで解決
お客様も「買い替えないといけないのかな?」
と心配されていましたが壊れていなければクリーニングで対応可能です。
※状態によって交換も提案させていただいております
今回は以下の手順でクリーニングを行いました。
- 浴室乾燥機のカバー・フィルターを分解清掃
- 内部ファンまで外し、専用洗剤とブラシで徹底的にカビ除去
- 各パーツをしっかり乾燥させ、再組み立て
清掃後は黒い粒が飛んでこなくなり、お客様も大変喜んでくださいました。
お客様の声
「買い替えないといけないのかな?と不安でしたが、天谷さんにクリーニングでキレイになると教えてもらい、安心しました。清掃後は黒い粒も出なくなり、大満足です!」
浴室乾燥機のクリーニングはどのくらいの頻度が必要?
浴室乾燥機は、目に見えない部分に汚れやカビがたまりがちです。
そのまま使用を続けると、カビの胞子が浴室内に広がり、健康面にも悪影響を及ぼすことがあります。
私たち【clineade】では以下の頻度でのクリーニングをおすすめしています。
- 使用頻度が高い場合:年1回のクリーニング
- 使用頻度が低い場合:2年に1回のクリーニング
また、フィルター部分は 月に1回程度の清掃 すると乾燥機能が上がったり、節電の効果があります。
ご自身でできるお手入れと注意点
クリーニング以外にも、日常的にできるお手入れポイントがあります。
- 使用後は浴室全体を乾燥させる(換気扇を活用)
- フィルターのホコリをこまめに取る
- 定期的に取扱説明書に沿って簡易清掃を行う
これだけでもカビの発生リスクを減らせます。
ただし、内部ファンやモーター部分は分解が必要なので、無理せずご依頼していただく事をおすすめしております。
【clineade】が選ばれる理由
高知のハウスクリーニング・リフォーム【clineade】では、清掃後のアフターサポートにも力を入れています。
- 清掃後の日々のお手入れ方法を丁寧にアドバイス
- 次のクリーニング・修繕時期の目安もご案内
- 忙しい主婦(夫)さん、ご年配の方の「お掃除負担軽減」を全力サポート
浴室乾燥機はもちろん、エアコンや水回りのクリーニングもお任せください。
現在、8月末までエアコン・水回りのお得なキャンペーンを実施中です!
ぜひこの機会に、住まいをキレイにしてみませんか?
【まとめ】浴室乾燥機の黒カビ対策
浴室乾燥機から黒い粒が飛んでくるトラブルは、クリーニングで概ね解決できます。
買い替えを検討する前に、ぜひ一度ご相談ください。
湿気の多い高知だからこそ、定期的なメンテナンスが大切です。
お客様の快適な暮らしをサポートするため、私たち【clineade】が全力でお手伝いいたします。
高知のハウスクリーニングなら【clineade】へお気軽にご相談ください
公式HP: https://clineade.com/
Instagram: https://www.instagram.com/clineade1223
日曜・月曜は定休日ですが、お客様のご希望に応じて柔軟に対応しております。
「そろそろ浴室乾燥機やエアコンをキレイにしたい」そんな時はぜひお気軽にお問い合わせください!
コメント