【床下の湿気対策リフォーム事例】
◆お客様のお悩み
以前、浴室清掃でお伺いした顧客様から「納戸の湿気が気になってて…」「床下の湿気を抑える方法はないですか?」とご相談いただきました。
◆訪問時の状況
点検口がなかったため、大工さんに新たに設置していただき、後日床下を確認。全体が土間の状態で、湿度が高めであることが分かりました。特に納戸の湿気を気にされており、ベタつくような感覚があるとのことでした。
◆ご提案・施工内容
・透湿シート+調湿材敷設工法(床下全体)をご提案。
→ ベタ基礎に比べて費用と工期を抑えられるメリットがあり、調湿材は吸湿・放湿を繰り返してくれるため、継続的な効果が期待できます。
・作業は1日で完了。復旧工事の必要もありません。
・点検時に給水配管2か所の水漏れも発見し、あわせて修理いたしました。
◆お客様のご感想
「施工前は納戸がベタベタしていたのに、今では1階全体がカラッとして快適です。配管の水漏れも直してもらえて安心しました。」と、うれしいお言葉をいただきました。
◆今後のご案内
年に一度の床下点検をおすすめしております。白蟻予防の消毒が5年以上経過している場合や、水道メーターが使っていないのに動いている場合なども、お気軽にご相談ください。
◆担当者より一言(天谷)
普段目にしない床下にも、住まいのトラブルの原因が潜んでいることがあります。湿気や漏水など小さな違和感も、早めの対処で快適な住まいを守れます。気になることがあれば、どんなことでもご相談ください。
【お問い合わせ・ご予約はこちらから】
▶ 公式サイト:
https://clineade.com/
▶ Instagramでは最新の施工事例やお知らせも配信中!
https://www.instagram.com/clineade1223
ご希望に合わせて柔軟に対応します!
clineadeは【日・月が定休日】ですが、お客様のご希望によりご相談も可能です。
「この日しか空いていない…」という方も、まずはお気軽にお問い合わせください!
暮らしに寄り添うパートナーとして、clineadeがあなたのお手伝いをいたします。
住まいをキレイに整えて、気持ちの良い毎日を一緒に作りましょう。
コメント